2021-03-21
先日朝の散歩中に出会ったケース。
貸農園の作業をするため、飼い犬を歩道に係留している。
犬から完全に目を話している状況だ。
歩道は1.8メートルほどの幅。
1メータほどのリードをつけている。
そのリードを農園の周りに建てられた木の柵にひっかけている。
知らない犬なので側方を通過するのをためらった。
様子を見るとこちらをガン見している。
まあこういう犬の場合良くないことが起きる気がする。
で、自分の犬に話しかける要領で「挨拶してもらえそうかな」と
大きな声で言ってみた。
すると菜園で作業をしていた男が、
うちの犬はほかの犬が近づくとかかっていくので避けて通ってくれっていう。
吠え掛かる犬なら側方通過できる余地などないぞ。
飼い主が側にいて制御してくれているなら
そういう譲り合いも可能ではある。
互いにリードを短く持ち替え速やかに通り過ぎる。
そういうことで話はつきそうではある。
その場の状況をもう少し書いておくと
歩道の横は片側1車線の、それなりの通行量のある道路である。
見通しの良い道路なので車は結構なスピードで走っている。
普通に50キロは出している。
早い車だと70キロくらい出している。
制限速度は40キロ規制なので、違反なのではあるが。
たいていの車は結構早いと思ってもらえばよい。
車道側に回り込むのは、十分に安全確認をしたうえでないと危険だ。
信号は近場にはなく、横断歩道であっても止まる車など皆無のあり様。
最初に述べたように歩道幅は大人二人がすれ違うには十分だが
犬連れの同士のすれ違いは、どちらかが譲らないとできない。
どちらかがガウガウ犬なら事故必至と考えればよい。
さて、ここで問題です。
こういう場合は係留されている犬を避けて、
散歩中の人がコース替えしなければならないか。
答えはNOです。
おそらく多くの人はトラブルが嫌で道を変える選択をするだろうが
実際にはコースを変更する責務はない。目を離してしまっている人が
自由な通行を守る義務を放棄しているのが問題となる。
付け加えれば係留しているといっても、
犬を直ちに制御できる状況にないので
飼い主としての責務を守っていないということになる。
非常に大きなリスクを自らしょい込んでしまっている。
そのことに気づいていない。
昨今の裁判では、自宅で鎖などで係留していても、
その長さが適切ではなく、公道にぎり届いてしまうようなら、
建物の構造上の問題を放置していたりしたなら
吠えて驚かせただけで犬の飼い主が責任を問われている。
犬の飼い主の安全確保義務は重くなってきている。
それどころかガウガウ犬の飼い主へは
適切な飼養・しつけを行っていなかったとされる傾向が強い。
公道等では、相手に多少の非があっても、
問題行動を起こした犬の側の責任が問われてしまう。
猟犬や闘犬などは、他人が容易に近づける飼い方をしていれば、
やはり大きな責任が課せられてしまう。
鍵等が掛けられ、十分に頑丈な犬舎にするべきとされてしまう。
犬を飼うというのは、実にめんどくさいものなのだ。
義務や責任がいっぱいついて回る。
ワクチン接種の義務、畜犬登録義務、適切な犬にするよう躾ける義務、
悲しくても、つらくても、犬を飼う以上課される義務なのだ。
友好的に人と接することができて、
友好的に犬と接することができるよう育てる。
それが前提にされてしまっているのが昨今だ。
そこに届いていない犬が問題を起こせば、
どんなに理屈建てしたって裁判には勝てない。
あまりにも厳しすぎると思うような判決がある。
問題を抱えてしまった犬を飼われているなら
一度じっくり調べられることをお勧めする。
僕でもそんなのいちゃもんやないかと思う案件でも
セ記事を書く
セコメントをする