信長の棺
2005-12-01


加藤廣著 日本経済新聞社 1900円

日本史上、幾度か謀反・クーデターはあったものの
多くの謎に満ちている点、その結果の衝撃度などから見て
本能寺での光秀による信長襲撃ほど人を惹きつけ、
想像力をかきたてるものはないだろう。

秀吉の中国大返しはなぜ成立したのか。
愛宕山での連歌は信長に近しい人物と行っているのに
光秀謀反の情報はなぜ伝わらなかったのか。
信長を討ち取ったあと、光秀の外交が止まっているのはなぜなのか。
家康の伊賀越えは、本能寺後直ちに行われたのはどうしてか
なにより信長の遺体をどうして光秀は見つけられなかったのか。

こうした数多くのなぜが、後世に様々な伝説を作り出させている。
僧天界=光秀説。秀吉・光秀共謀説。調停謀略説等々
実に様々に語られる。

『信長の棺』は、『信長公記』著者の大田牛一を謎解きの探偵役とし、
信長遺体消失の謎に迫る歴史ミステリとなっている。
この作品での信長は、
従来のすべての権威を否定する人物像ではなく、
変化と進歩を阻害している旧弊を憎んだ信長像を提示していて、
その造形に驚かされる。

本作では『秀吉』贔屓の諸氏にとってはつらいものがあるかもしれません。

資料を丹念にあたりながら、著者が組み立てた謎解きは
案外と現実味があると思わされます。

8点
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット