佐竹義宣
2006-07-13


近衛龍春  PHP文庫  838円

佐竹義宣という名で関東の戦国大名だとわかる人は通だ。
名高いのは武断派の蜂起から三成を匿った事跡ぐらいであるが、
勢力としては与力をあわせて100万石にまで達した武将である。
凡庸であるはずがない。

畿内が焦点化される戦国において、
北関東の情勢はさして注意が払われていない。
伊達や北条と佐竹が覇を争い、
時には伊達を苦境に陥れるなどしていたとは、
あまり意識していなかった。

秀吉によって徳川への押さえとして蒲生や上杉などとともに、
期待されていたことも始めてしっった。
関が原合戦時において、佐竹は全国でも十孜に入る大大名である。
上杉や意思だとの黙契で徳川に対抗しようとしていたのだから、
なかなかに面白い動きをしているのである。

関が原合戦の帰趨により、徳川から疎まれ秋田へ転封となったものの、
幕末まで源氏の旗の下存続した名門である。
果断な当主の苦悩を語る本書から、
何を見出すのかは読者しだいである。
[読書]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット