2007-03-19
和泉のブルセラに介入しているAAと「また旅」。
この二団体の介入には、薄気味悪いものを感じて仕方がない。
どこが薄気味悪いかというのは、後ほど触れることとして、
先に、「和泉ブルセラレスキュー」が、
僕の目にはどう見えていたかを整理しておく。
WAN LIFEが進めていた和泉の繁殖場への支援が、
大阪府と民間団体を巻き込んだ活動へと変化し、
その病気の性質の悪さを知ったころから、
全頭救出という結論は、
原因となった繁殖場経営者=NAGATA HISAKO氏が責任放棄した以上、
↑「またたび」ブログで公開されていた。
導かれにくいものとなるだろうと思っていた。
WAN LIFEも、資金繰りが困難で、行政の介入を仰ぐしかなかったのであり、
官民共同プロジェクトとはいえ、一事業者の無責任を、
税金からの支出で行うという判断は出しにくいと思っていた。
そんなことをすれば、
たとえば耐震偽装事件による被害者への支援なども要求されたなら、
支援するべきとの意見が出たなら、それに答えなければならなくなる。
もともとは事業主体者が責任を果たすことが本筋であり、
それを行政が保障するなどというルールが作られてしまったら、
この国の税制は崩壊するだろう。
犬を救うという観点のみだけで行政が判断することは難しいのだ。
ただてさえ広まりつつある感染症を蔓延させるような計画も立てにくい。
発端は、無責任な事業者の要請に、犬たちを助けようとして
動物愛護団体WAN LIFEが踏み込んだから起きた。
くだらないとはいわないが、ばかげた理由で起きた混乱とも言える。
悪徳事業者を動物愛護団体が助けに入った、そういう構図にすぎない。
この時点で、莫大な支援金があり、責任を持った飼い主が多数いたならば、
あるいはWAN LIFEの願う、全頭救出への道筋はあったのかもしれない。
ところが、WAN LIFEには大規模レスキューを並行して行えるほどの力がなく、
WAN LIFEをサポートする他団体もいなかったのか、
資金的にも人材でも限界を感じていたらしく、
また、感染症の犬を適切に治療し得ないとの見込みから、
団体としての限界を感じ、大阪府へ支援を要請た。
WAN LIFEは全頭救出の可能性を探ったのだ。
それは英断であったと思う。
金だけ出せと迫ったAAとは違い、病気の性質をも見据え、
安易に犬を希望者に譲渡しなかった姿勢は、信頼できる活動だ。
だが、要請を受け入れた大阪府を中心とした救援本部が結成され、
諸条件を勘案した結果、
陽性犬の殺処分方針を立てたことで状況が一変する。
治療だけでもしてほしいWAN LIFEの思惑が外れ、
WAN LIFE代表が大阪府に犬の譲渡権を譲り渡したという前言を翻し、
WAN LIFE自らも所有権を譲られていなかったというに及び、
ここまでの混乱に発展してきている。
せっかくの良い活動だったものを、
WAN LIFE島田氏は台無しにしてしまう道を選ぶのだ。
それほどの抵抗をするのなら、
どうして「またたび獣医師団」に支援要請をして、
その上で他団体への支援も呼びかけ踏ん張らなかったのだ。
安易にAAを招じ入れさせてしまったため、
「ひろしまドッグパーク」に続き、「和泉ブルセラレスキュー」も、
最低最悪の動物愛護団体の活動に成り下がってしまった。
さて、AAと「またたび」の奇妙なハーモニーはとっても薄気味悪い。
ブルセラに対してのアプローチの時期も、
その主張も一卵性双生児でしかない。
そもそも、AAが完全に自分たちの事業にするまで動いていない。
まるでAAを世間の批判からそらせるのに一役買っているように見えてしまう。
「またたび獣医師団」といいながら、主宰は普通?の人にすぎないし、
林代表どころではない噂をお持ちの怪しくて妖しい佐上夫妻である。
こんなネット情報はいくつかはがせもあるのだろうから、
セ記事を書く
セコメントをする